目次
早朝の散策に出発です
コーヒーを飲み終わったところで、朝の散策に出発しました。
今回はいったんキャンプ場の入り口まで出て、そこからキャンプ場のあちこちを巡ってみました。
また、撮影した写真の中で夏に撮った場所に近いものがあれば合わせてアップしようと思いますので、季節の違いによるキャンプ場の変化を楽しんでいただけたら嬉しいです。
十里木キャンプ場入口
キャンプ場入口から南富士エバーグリーンライン(富士山スカイライン)の下り側を見たところです。時刻は 6 時半くらいなので、まだまだ日は低いです。
風が強いため、道沿いのススキがしなっています。
空にはあまり見たことのない形の大きな雲が浮かんでいたのですが、上空から聞こえる「ゴォーッ」という音とともに、かなりのスピードで流れていきました。
十里木キャンプ場の入り口の看板です。
入口から駐車場に向かいます
キャンプ場の入り口を入って少し歩くと、駐車場への道は落ち葉で覆われていました。車で通ったときは気づかなかったのですが、こんなに積もっていたんですね。
駐車場へ向かう途中に避難棟が見えます。日が昇りきっていないので、下の方はまだ暗いです。
避難棟の近くにある自然石、落ち葉の中で苔の緑が映えます。
夏の様子はこの下をクリックすると表示されますが … かなり雰囲気が違います^^
駐車場が見えてきました。朝の空気が気持ちよかったです。
ゆっくり歩いてみると、キャンプ場の入り口から駐車場の間だけでも、夏と秋では全く違うキャンプ場のように感じられました。
朝の駐車場は「秋」で満たされていました
駐車場に入ると、黄葉している木に朝日があたってとても鮮やかでした。
管理棟の方(東)を見たところ。
避難棟とキャンプサイトへの入り口です。
秋の写真で車を駐車場に置いていないのは、管理人さんから営火場に移動するように言われたからです。
この季節はキャンプをする人が少なく、駐車場に人気(ひとけ)がなくなるため、防犯対策として営火場に車を駐めるようにしているそうです。
駐車場から各サイトを廻ってみます
駐車場からキャンプサイトに進みます。
赤、オレンジ、緑、黄緑、色とりどりの木々の葉がキャンプ場を彩ります。
区画サイト E です。夏は緑が生い茂り日中でも涼しげな影ができていましたが、現在ではすっかり葉が落ちて空がよく見えていました。
一番人気の区画サイト G です。秋でもいい雰囲気です^^
避難棟を見た時、ふいにこのキャンプ場はこれから冬を迎えるんだなぁと思いました。
区画サイト G から管理棟の方を見ると、炊事場やバーベキュー棟が見えます。
秋の澄んだ空気が気持ちよかったです。
区画サイト F です。
夏には青々とした背の低い草が生えていた地面ですが、秋になると落ち葉で覆い隠されます。
冬季封鎖の準備だと思いますが、何箇所かのテーブルは紐が張られていて使用不可になっていました。
夏に設営した区画サイト C です。
奥に見えるのが、今回の設営サイト( 区画サイト A )です。
分岐路に戻って、右ルートを歩いてみます。
正面に見えるのはキャンプ場の施設ではなく、隣接している別荘です。
区画サイト E にある木々です。
あと一週間早かったら、もう少し黄葉が残っていたかもしれません。
左に行くと管理棟、そのまま進むと ” 裾野市キャンプ場表示 ” があります。
左に進んで管理棟に行ってみます。
管理棟に到着。朝の挨拶をしようと思ったのですが、倉庫の方にいらっしゃいました。
管理棟から区画サイト D の方を見下ろしたところです。
落ち葉の色とテーブルの色が、ほぼ同じになっていますね w
でも、お皿と料理を並べると、見た目に映えるかもしれません。秋空の下のバーベキュー、きっと楽しいと思います。
今度は先ほどのテーブル( 区画サイト D )から、管理棟を見上げたところです。
日が低いので夕方みたいに見えますが、早朝です w
” 裾野市キャンプ場表示 ” です。
まだ第2駐車場があった頃は、ここがキャンプ場全体の中心だったのかもしれません。
” 裾野市キャンプ場表示 ” から区画サイト B へ進み、区画サイト C の方を見たところです。
正面の建物はトイレ棟、左側にバーベキュー棟と炊事場があります。
区画サイト B から区画サイト A を見たところです。
奥に見えるのが我が家です^^
区画サイト C です。夏のキャンプでは、ここにサイトを設営しました。
区画サイト A です。
この写真を撮ったのは朝 7 時過ぎだったのですが、まだまだ日は低かったです。
区画サイト A に設営した我が家です^^
アメニティドーム S + ムササビウイングで設営。REVO タープ L のときよりも、かなりコンパクトになりました。
ただ、小川張りにするとタープは小さめでも縦長になるので、前後のスペースは結構必要です。
区画サイト A から北東の方を見たところで、以前は正面に見える道を進むと、木製のアスレチックコースがあったとのことです(管理人さんより)。
しかし施設の老朽化が進み、使用するのが危険になったため、数年前に撤去されたとおっしゃっていました。
区画サイト A から営火場を見たところです。
前述しましたが、管理人さんからの指示で営火場に車を駐めています。普段は第 1 駐車場に駐車します。
旧アスレチックコースから営火場へ向かってみます
受付の手続きをしているときに、管理人さんに黄葉を見に来たことを伝えたところ、「旧アスレチックコースのあたりがきれいかもしれない」と教えていただいたので歩いてみました。
進んでいくと … キャンプサイトより落ち葉の量が多いような気がします。
葉が落ちている分すっきりとした感じで、枝の隙間から、まだ紅葉が続いている木々が見えました。
周囲をよく見ながら進んでいくと、ところどころに薪になりそうな朽木が落ちていました。昨日、拾いにくればよかったです。
さらに進みます。
ここにどんなアスレチックがあったんだろう?
なんて思いながら散策を続けました。
広い場所に出たところで空を見上げると、黄葉しつつある葉が朝日で透けて、光っているように見えました。
全体的に見ると黄色い葉が多いのですが、オレンジ色や赤に染まるものも場所によってありました。
葉が落ちてしまった枝の間から、透き通るような秋の空が見えました。
アスレチックコース跡を抜けて、掲揚ボールから営火場を見たところです。
なんだか、車の CM みたいな写真になってしまいました w
営火場にあるステージの周りは、敷き詰めたように落ち葉で覆われています。
営火場を出て、区画サイト A の我が家(自サイト)に戻ります。
ちょっと風は強かったですが、のんびりと秋の十里木キャンプ場を散策できました。
キャンプ場入口 > 各区画サイト > アスレチックコース跡 > 営火場と、写真を撮りながらゆっくり歩いて 1 時間くらいでした。
LEAVE A REPLY